施工の流れ

施工箇所・費用等の説明を行い、ご納得いただいたうえで日程を決めます。その後、ご近所へのあいさつ回りを行います。

高所作業のためしっかりと足場を組み立てます。足元がしっかりとしていれば職人も丁寧な作業ができます。
ご近所に塗料が飛び散らないように、飛散防止ネットもしっかりと張ります。

足場を組んだら洗浄を行います。屋根から外壁の隅々まで高圧洗浄でキレイに洗います。汚れの付着は塗装の耐久性を左右するので、とても大事な作業です。

劣化した塗料や錆ている部分を下地調整・ケレン(錆落し)などの作業で剥がします。剥がさずにその上から塗装をすると塗料の密着が悪く、新しい塗料も剥がれやすくなります。

窓の周りや外壁の目地部分のシリコンが劣化していた場合は、古い部分を取ってから新しく打ち直します。

窓や給湯器など、塗らない部分などをビニールなどで覆っていきます。仕上がり時に養生の上手い下手が出るので、丁寧な作業が求められます。

分離している塗料をきちんと混ぜてから作業開始です。

下地塗料は、種類によっては塗装後に半透明になり、わからなくなってしまうものもありますが、塗り残しのないように隅々まで塗っていきます。外壁の種類や傷み具合を見て、適切な塗料を選ぶことが大切です。

中塗りからはお客様の選ばれた色での塗装です。この工程で塗装の皮膜を十分に保たないと、経年劣化で仕上げの色が薄くなってきた時に、外敵から十分に家を守れなくなります。みるみるお家がキレイになっていく姿に皆さん驚かれます。

最後の仕上げ塗り(上塗り)です。丁寧に丁寧に仕上げていきます。「やっぱり手塗りは丁寧だし、3度塗りは違うわね。」とご好評いただいています。

足場などを撤去し、お客様立会いのもとで最終チェックを行います。気になる箇所があればお気軽にお声かけください。