新潟市の外壁塗装・屋根塗装・張替え│株式会社 ホームコート
現場日記NEWS

コンクリート風サイディングとは?メリット・デメリット、種類を解説2025.08.22

コンクリート風サイディングとは?メリット・デメリット、種類を解説

住宅の外壁は、家の顔とも言える重要な部分です。
デザイン性だけでなく、耐久性やメンテナンス性も考慮し、慎重に選びたいものです。
近年、人気の高い外壁材の一つに「コンクリート風サイディング」があります。
その質感や重厚感から、洗練された住まいを演出してくれると注目されています。
この記事では、コンクリート風サイディングの特徴から選び方まで、詳しく解説します。

コンクリート風サイディングとは?メリット・デメリット種類を解説

コンクリート風サイディングとは?特徴を解説

コンクリート風サイディングとは、セメントや砂などの材料を混ぜて作られたコンクリートを模した外壁材です。
本物のコンクリートと比べて軽量で、施工が容易な点がメリットです。
デザイン性も高く、本物のコンクリートのような重厚感や質感を再現しつつ、様々な色柄や表面加工が施されており、住宅の外観に高級感をプラスできます。
また、近年は、本物のコンクリートよりも軽量で、施工が容易なため、建物の構造への負担が軽減できる点も高く評価されています。
具体的には、モルタルやタイルに比べて、はるかに軽量であるため、地震対策や建物の寿命にも貢献すると考えられます。
さらに、メンテナンス性にも優れ、定期的な塗装などのメンテナンスを行うことで、長期間にわたって美しい外観を保つことができます。

コンクリート風サイディングのメリット

コンクリート風サイディングのメリットは多岐に渡ります。
まず、デザイン性の高さは特筆すべき点です。
本物のコンクリートのような重厚感や質感を持ちながら、様々な色柄や表面加工が施されているため、住宅の外観に高級感と個性を加えることができます。
例えば、木目調や石目調など、様々なテクスチャを再現した製品があり、多様な住宅デザインに対応可能です。
また、軽量であるため、施工が容易で、工事期間の短縮やコスト削減にも繋がります。
さらに、耐久性にも優れており、長期間にわたって美しい外観を保つことができます。
適切なメンテナンスを行うことで、経年劣化による色褪せやひび割れなどを抑制し、建物の寿命を長く保つことが期待できます。

コンクリート風サイディングのデメリット

一方で、コンクリート風サイディングにはデメリットも存在します。
価格が一般的なサイディング材よりも高価である場合が多い点が挙げられます。
デザイン性や耐久性、メンテナンス性の高さからくるものですが、予算に余裕がない場合は、検討する必要があるでしょう。
また、施工には専門的な知識と技術が必要なため、信頼できる施工業者を選ぶことが重要です。
さらに、素材によっては、衝撃に弱く、傷つきやすい可能性があります。
設置後のメンテナンスや、定期的な点検による早期発見・早期対応が、建物の美観維持や寿命の延長に繋がります。

コンクリート調風サイディングの種類

コンクリート風サイディングには、様々な種類があり、それぞれの特徴を理解することが重要です。
例えば、表面の凹凸の程度や色味、素材、質感など、多様な選択肢があります。
近年では、本物のコンクリートを模したリアルな質感のものから、モダンなデザインのものまで、幅広いバリエーションが展開されています。
製造メーカーによっても特徴が異なり、価格帯やデザイン、機能性なども異なります。
そのため、自分の好みに合った製品を選ぶためには、カタログや施工事例などを参考に、じっくりと検討する必要があるでしょう。

コンクリート風サイディングメーカーの選び方

主要メーカーの特徴と価格帯

コンクリート風サイディングを製造するメーカーは複数存在し、それぞれに特徴があります。
大手メーカーは、豊富なデザインバリエーションと高い品質、そして充実したアフターサービスを強みとしています。
一方、中小メーカーは、個性的なデザインやコストパフォーマンスの高さで選ばれる傾向があります。
価格帯は、メーカーや製品によって大きく異なります。
高品質でデザイン性の高い製品は、価格も高くなる傾向がある一方、コストパフォーマンスに優れた製品も存在します。
そのため、予算とデザインのバランスを考慮して、最適なメーカーを選ぶことが重要です。

デザイン色柄で選ぶ

コンクリート風サイディングを選ぶ上で、デザインや色柄は重要な要素です。
住宅の外観デザインとの調和を考慮し、全体の雰囲気に合うものを選ぶ必要があります。
例えば、シックな雰囲気の住宅には、落ち着いた色合いのサイディングが、モダンな住宅には、スタイリッシュなデザインのサイディングが適しているでしょう。
色柄だけでなく、表面の質感も重要です。滑らかなものから、凹凸のあるものまで、様々な選択肢があり、それぞれに異なる印象を与えます。
そのため、複数のサンプルを見比べ、実際に触れてみて、自分の好みや住宅デザインに最適なものを選ぶことが大切です。

機能性耐久性メンテナンス性で選ぶ

デザイン性だけでなく、機能性、耐久性、メンテナンス性も考慮する必要があります。
耐久性が高い製品は、長期間にわたって美しい外観を保ち、メンテナンスの手間を軽減できます。
また、メンテナンス性の高い製品は、汚れが落ちやすく、傷つきにくいなどの特徴があります。
さらに、防カビ性や防藻性、防火性などの機能性も重要です。
それぞれの機能性を比較検討し、自身の住宅の立地条件や環境などを考慮の上、最適な製品を選ぶことが重要です。

まとめ

コンクリート風サイディングは、デザイン性、耐久性、メンテナンス性など、多くのメリットを持つ外壁材です。
しかし、価格や施工方法、素材の特性などを考慮し、慎重に選ぶ必要があります。
この記事で紹介した情報を参考に、ご自身の住宅デザインや予算、ライフスタイルに最適なコンクリート風サイディングを選んでいただければ幸いです。



記事の監修者
馬場利久(ばば としひさ)

株式会社ホームコート 代表取締役

平成5年より外壁塗装業界に入る。
赤外線建物診断技能士、サイディング塗替診断士の資格を所有。
新潟県新潟市を中心に15,000件以上の施工実績を持つ。
「出会いに感謝」をモットーに、高品質かつ丁寧な施工を行っている。