新潟市の外壁塗装・屋根塗装・張替え│株式会社 ホームコート
現場日記NEWS

外壁塗装の色の選び方とは?最適な色の見つけ方2025.05.16

外壁塗装の色の選び方とは?最適な色の見つけ方

外壁塗装は、家の外観を大きく変える重要なリフォームです。
10年、20年と長く付き合うことになる外壁の色選びは、慎重に進めたいもの。
どんな色にすれば、家の雰囲気に合うのか、汚れが目立たないのか、近隣との調和は取れるのか、迷う方も多いのではないでしょうか。
今回は、外壁塗装の色選びで失敗しないためのポイントを、具体的な方法とともにご紹介します。

外壁塗装の色の選び方基礎

1:人気の外壁塗装の色を紹介

近年人気の高い色は、白やベージュなどのナチュラル系です。
これらの色は、清潔感があり、どんな住宅スタイルにも合わせやすいのが特徴です。
一方、シックでモダンな印象を演出したい場合は、グレーやブラウン系がおすすめです。
近年では、黒系の外壁も人気が高まってきていますが、汚れが目立ちやすいという点に注意が必要です。
また、グリーンやブルーなどの自然をイメージさせる色も人気があります。
ただし、鮮やかな色は色褪せしやすい傾向があるので、注意が必要です。

2:外壁塗装の色系統別の選び方

外壁の色を選ぶ際には、色の系統を意識することが大切です。
例えば、暖色系の色は、温かみのある雰囲気を演出します。
一方、寒色系の色は、爽やかで落ち着いた印象を与えます。
また、中間色系の色は、自然な雰囲気を演出することができます。
家のデザインや周囲の環境に合わせて、最適な色系統を選びましょう。

3:外壁塗装の色と家の雰囲気

外壁の色は、家の雰囲気を大きく左右します。
例えば、白やベージュなどの明るい色は、開放的で明るい雰囲気を演出します。
一方、濃い色や暗い色は、重厚感や落ち着きのある雰囲気を演出します。
家のデザインや周囲の環境に合わせて、最適な色を選び、理想の雰囲気を作り上げましょう。

4:外壁塗装の色と家の素材との相性

外壁の色を選ぶ際には、家の素材との相性も考慮する必要があります。
例えば、木造住宅であれば、自然素材との調和を意識した色を選ぶのがおすすめです。
また、サイディングやモルタルなどの素材によっても、相性の良い色が異なります。
素材の特徴を理解し、最適な色を選びましょう。

外壁塗装の色選びで失敗しないためのポイント

1:汚れが目立ちにくい色の選び方

汚れが目立ちにくい色は、グレーやベージュ、クリーム色などの中間色です。
これらの色は、汚れの色と近い色であるため、汚れが目立ちにくくなります。
また、光沢を抑えたマットな質感の塗料を選ぶことで、汚れを目立ちにくくする効果も期待できます。
白や黒は汚れが目立ちやすいので、避けましょう。

2:色褪せしにくい色の選び方

色褪せしにくい色は、落ち着いた色や、無機顔料を多く使用した塗料です。
鮮やかな色は、紫外線による影響を受けやすく、色褪せしやすい傾向があります。
長期間にわたって美しい外観を保ちたい場合は、色褪せしにくい色を選びましょう。

3:近隣との調和を考慮した色の選び方

外壁の色を選ぶ際には、近隣の住宅との調和も考慮することが重要です。
周囲の住宅の色と大きく異なる色を選ぶと、景観に悪影響を与えてしまう可能性があります。
近隣の住宅の色を参考に、調和のとれた色を選びましょう。
また、自治体によっては景観ガイドラインが定められている場合があるので、事前に確認しておきましょう。

4:屋根や窓枠などの色との調和を考慮した色の選び方

外壁の色を選ぶ際には、屋根や窓枠などの色との調和も大切です。
外壁と屋根の色が対照的すぎると、まとまりのない印象になってしまいます。
屋根の色を参考に、調和のとれた色を選びましょう。
窓枠の色も考慮し、全体的なバランスを意識しましょう。

5:色見本の正しい見方と注意点

色見本は、実際に塗られた時の色と異なる場合があります。
小さなサンプルでは、色の見え方が大きく変わる「面積効果」という現象が発生します。
そのため、できるだけ大きな面積の色見本を用意してもらい、実際に家の壁に当てて確認することが大切です。
また、光源によっても色の見え方が変わるため、太陽光の下で確認しましょう。

6:景観ガイドラインの確認

自治体によっては、景観ガイドラインが定められている場合があります。
景観ガイドラインは、建物の外観を規制するもので、外壁の色も対象となる場合があります。
事前にガイドラインを確認し、それに従って色を選びましょう。

まとめ

外壁塗装の色選びは、家の外観を左右する重要な要素です。
この記事で紹介したポイントを参考に、家のデザインや周囲の環境、素材などを考慮し、最適な色を選びましょう。
汚れや色褪せしにくい色、近隣との調和を意識した色を選ぶことが大切です。

景観ガイドラインの確認も忘れずに行いましょう。
納得のいく色選びで、美しい家を長く保ちましょう。



記事の監修者
馬場利久(ばば としひさ)

株式会社ホームコート 代表取締役

平成5年より外壁塗装業界に入る。
赤外線建物診断技能士、サイディング塗替診断士の資格を所有。
新潟県新潟市を中心に15,000件以上の施工実績を持つ。
「出会いに感謝」をモットーに、高品質かつ丁寧な施工を行っている。